

協議離婚の流れや離婚協議書と公正証書の違いがよく分からない…。

協議離婚って何が必要なの…?
いざ離婚を考えた際に大半の夫婦は、「なるべく話し合いで解決したい」と考えます。
協議離婚とは、夫婦間の話し合いによって取り決めをする最もポピュラーな離婚の方法です。

アドバイザー
夫婦の大半が協議離婚という形を取りますが、財産分与や慰謝料の話し合いが不十分なまま離婚を急いでしまうと後々で大きな後悔をしてしまう事がよくあります。
実際に、離婚の準備でとても重要な事を後回しにして、数百万円も損をしてしまうケースもあるので注意が必要です。
そこでこの記事では、
を詳しく紹介します。
協議離婚の流れ


協議離婚ってどのように進めれば良いの…?
協議離婚の流れは以下になります。
- 夫婦で離婚の合意をする
- 離婚後の条件(養育費・財産分与など)について話し合う
- 離婚協議書・公正証書を作成する
- 離婚届を役所に提出する
離婚協議書は、養育費や住宅ローンなどの金銭のトラブルを避けるために書面に残しておくものです。

アドバイザー
離婚協議書の主な記載内容は、
- 親権者
- 養育費
- 子供との面会交流
- 財産分与
- 慰謝料
- 住宅の扱いや住宅ローン
などです。
離婚協議書と公正証書の違いは?


離婚協議書と公正証書の違いって何なの..?
離婚協議書と公正証書の違いは以下になります。
離婚協議書 | 公正証書 |
---|---|
私文書(個人が作成した文書) | 公文書(行政機関が作成した文書) |
書式や形式に決まりはない | 書式や作成方法が決められていて、公証役場で作成する |
双方の約束事の証明はできるが法的な強制力は低い | 裁判の「判決」と同じ効力があるので財産の差し押さえの強制執行も可能 |
離婚協議書には、法的な効力はありますが、例えば養育費を支払ってもらえなかった場合に強制的に給料を差し押さえる事は出来ません。
公正証書であれば、財産の強制執行も可能です。

公正証書の方が法的な効力は強いって事か…。

アドバイザー
持ち家がある夫婦の協議離婚の場合、財産分与の事でもめる夫婦が多いので離婚協議書・公正証書の作成の際は、財産分与についてしっかりと決めておくことが重要です。
離婚の準備でやらないと後悔する財産分与

離婚前に準備しておく事にはいくつかありますが、もっとも重要な事の1つが財産分与です。
離婚の際に「出来るだけ多くの慰謝料をもらいたい」という人が多いですが、日本の裁判では、慰謝料は、もらえても大抵は、100~150万円程度。
しかし、財産分与では、慰謝料に比べて、1桁多い金額を受け取れる可能性があります。

アドバイザー
離婚の際の財産分与は、最も大きな金額のやり取りになる可能性がありますし、後回しにしてしまって後悔する人も多いのでまずは真っ先に準備をしておく事をオススメします。

財産分与ってそんなに重要なんだ…。でも何から進めれば良いの?
以下に離婚の準備で最も重要な財産分与の進め方について紹介をしていきます。
共有財産をリストアップする

財産分与を進めていく上でまず初めのステップになるのは、結婚してから夫婦2人で築いた共有財産をリストアップする事です。
共有財産の対象となるものは、不動産(戸建て、マンション)、車、預貯金、有価証券(株)、保険などがあります。

アドバイザー
共有財産は、名義が全て夫のものでも、原則は、半分ずつ分けなければなりません。
片方が専業主婦であっても、お互いが仕事をする共働きの夫婦であったとしても財産分与は、基本的に半分ずつで分けます。
夫婦の共有財産をリストアップする中で、、、

夫がどんな財産を持っているか?分からない・・・

持ち家の名義は自分(夫)のものでも半分に分けないといけないのか・・・。
というご夫婦が意外と多いです。
なので、別居開始前には、相手がどれくらいの財産をどこに持っているか?隠し財産がないか?を調べる事も大切です。
どこの金融機関から郵便物が届くか?チェックしておきましょう。
DMが届く金融機関は、口座がある可能性が高いです。
財産分与の総額を知る

共有財産の対象となるものをリストアップ出来たら、次は、財産分与の総額を計算します。
預貯金に関しては、結婚してから別居した日までの夫婦で築いた残高を調べます。
結婚後に購入した株、不動産(戸建て、マンション)、車に関しては、離婚時の価値を調べます。
財産分与でよくある間違い! 持ち家の価値は、相手任せにせず調べる
財産分与の中でも最も大きな財産となりうる持ち家(戸建て・マンション)の価値に関しては、一番先に優先して調べておいた方が良いです。

アドバイザー
離婚の際の財産分与でよくある間違いは、面倒だからと言って、自分で持ち家(戸建て、マンション)の離婚時の適正価値を調べず、相手任せにしてしまって、財産分与の取り分を相手のいいように決められてしまって、後々に後悔するケースです。
持ち家(戸建て、マンション)がある場合は、価値の半分があなたの財産分与で受け取る金額になります。
離婚後にどちらかが住み続けるにしても、売却するにしてもお互いにとって公平に財産分ををするためには、まずは持ち家の査定額を確認する事が重要です。
自分で調べた上で持ち家の適正価格が分かれば、
- 家を売却して残ったお金を2人で分ける(財産分与)か?
- どちらかが家に住み、適正価格の半分の金額を相手に支払う(財産分与)か?
- ローンが残る(オーバーローン)ならどうするか?
などの話し合いを自分の意見をしっかりもった上で進めていく事が可能です。
持ち家の価値ってどうやって調べるの?

持ち家(戸建て・マンション)の価値ってどうやって調べるの?
持ち家(戸建て、マンション)の価値を調べるには、不動産鑑定士に調べてもらうという方法があります。
ただし、調べてもらうだけで数万円~数十万円かかりますし、結果が出るまでにかなりの時間を要するので、あまりオススメの方法とは、言えません。
また1社の不動産会社に直接訪問して、持ち家の価値を査定してもらうのは、本当にその査定額が正しいのかが分かりません。
ですので、持ち家の価値を調べるには、3社以上の不動産会社から査定をしてもらう事が大切です。

3社以上の不動産会社から査定してもらのって大変だな…。
現在は、わざわざ3社以上の不動産会社を探して、直接訪問しなくても、家にいながら3社以上の不動産会社から一括で持ち家の査定をしてもらえるとても便利な方法が実は、存在します。
不動産(持ち家)の価値を調べる際に最もポピュラーで便利な方法は、「不動産一括査定サイト」を使って調べる方法です。

アドバイザー
不動産一括査定サイトは、自宅にいながらスマホで60秒ほどの入力をするだけで、最大6社から一括査定を無料でしてもらえます。
財産分与で家の価値を調べるなら「いえかつLIFE」がオススメ
不動産一括査定サイトの中でも離婚問題を抱えているユーザー満足度が97.2%の「いえかつLIFE」がオススメです。

いえカツLIFEで持ち家の査定依頼をする方法は、自宅にいながらスマホで上記画像のように物件の種類、住所、間取り、築年数などを入力するだけなので簡単。(数値は正確に分からなくても大体でOK)
すると、いえカツLIFEが提携している超厳選500社の不動産業者へ情報が送信されて査定がはじまります。

依頼後は、上記画像のように最大で6社に査定をしてもらえるのであなたの持ち家の最高の査定額が分かります。

アドバイザー
持ち家を査定してもらったからといって、必ずしも家を売る必要は、ありませんし、自分の連絡先を登録すれば相手には、バレません。財産分与を優位に進めていく為に早い段階で家の査定は、してもらいましょう。
- スマホ、パソコンで家にいながら査定依頼ができる
- 60秒の簡単な入力のみで利用可能
- 最大6社の査定依頼が出来るので、最高査定額が分かる
- 相続、離婚、金銭問題の専門分野のお客様満足度が97.2%
- 離婚に関する弁護士への無料相談がすごい
- しつこい勧誘電話がない
- 価格を知ってから売却を検討でもOKなので、必ず売る必要はない
- 自分の連絡先を登録すれば、家族にバレずに持ち家の査定が出来る
- 不動産会社をわざわざ探したり、いくつも訪問する手間が省ける
- 物件の名義人でなくても査定可能
持ち家の現在の価値は、どんな状態か?を自分自身できちんと調べることが重要です。
最大で6社から持ち家を無料で一括査定してもらえるいえカツLIFEを使ってみてはいかがでしょうか。